葛西駅_ボカシ入り

江戸川区を社用車で運転するために

今回のお客様は、ひと月後にお仕事で社用車を運転することになり、15年ぶりの運転に不安があり受講頂きました。運転する予定の地域は東京都江戸川区。

3時間×3回パックコースの3回目(最終回)

👉これまでの教習:
1番人気の3回パックコースをご予約頂きました。初回は船橋駅を出発地にし、周辺の走行、主に右左折練習を行い、2回目には車線変更や駐車を中心に、船橋の施設で安全に駐車が出来るようにコツを掴めるまで練習を頑張りました。

◇当初の目標:江戸川区周辺を社用車で運転できるようになれること!
目標に合わせて3回目は都内の江戸川区の走行を目指しておりました。
※江戸川区は都内の中では比較的走りやすい地域ではありますが、複数車線の道路もあり、路上駐車がされていることが多いので、車線変更が必須の場所でもあります。

■先ずは船橋から江戸川区への走行

船橋駅を出発し、市川市の行徳~浦安を抜けて、江戸川区の葛西駅付近までを走行しました。
これまでの教習の成果が出ており、初回に比べて格段に運転がスムーズに!運転する顔もどこか余裕も感じられリラックスして操作しているところがうかがえました。😊

葛西駅_ボカシ入り

■続いて江戸川区の登竜門、環七通りの走行

環七通りはスピードが速く交通量も多い、更に車線数が頻繁に変化し交差点も複雑な場所です。
環七通りに入ってからは最初程の余裕はなくなってきておりましたが、車間距離を上手にとり、流れに乗って走ることができました。

👉車線変更の実践:
難関の車線変更も成功です!車線が減少したり、分岐が現れるところでとっさの判断が必要になります。
なるべく遠くへ視野を置き慌てないように予測をしておくことが大事です㌽
実践では、ミラーの確認から、目視、ウィンカー、動き出しのタイミングを上手に取れました。

環七道路

■最後は施設の駐車

はじめは「駐車が苦手」、「ぶつけるかも」、「どこをみれば・・」という状態でしたが、練習を続けて行くうちにコツが掴めてきて、ミラーの見る場所やハンドルの切るタイミングが分かってきました。
最初は広めのスペースで練習していましが、徐々に難易度を上げていき、最終的に隣に車や柱がある場所でも安全に駐車することができました。
お客様より「駐車の感覚がなんか少しわかった気がします」とのお言葉も頂きました!
お客様が達成できた時の喜びは私たちインストラクターの喜びでもあります。😊😊

■最後に

今後は社用車での運転となり、緊張感はもっと上がると思いますが、教習での安全運転を忘れずに、
運転に自信をもって、行きたい場所に車で行けるようになって頂ければ幸いです。

関連ページ

安全運転をマスターして船橋で人気のショッピングモール・おすすめスポットに行きたい!千葉県船橋市でペーパードライバー講習といえばモロッコ屋!弊社の拠点地です。船橋を知り尽くしたインストラクターが丁寧にサポートさせていただき[…]

千葉県船橋市で安全運転を身につける ペーパードライバー講習 モロッコ屋 基礎の基礎から始めます画像

ペーパードライバー講習の予約はこちら!

気になること、不安な点は迷わずご相談ください

講習は決して安くはなく、人生を左右する知識や技術を学べます。不安だらけのまま講習するよりは、事前の相談や質問で少しでも不安を払拭しておいた方が覚えやすい(身につきやすい)傾向にあります。
何度でも相談は無料ですので、迷わずご質問下さい。

お役立ち記事

はじめに安全意識の高い方は既にご存知のことと思いますが、横断歩道での事故は重大な問題です。鉄の塊が生身の人間に突っ込んで行く・・・想像しただけでも恐ろしいです。まず、あなたが車を運転していたとしましょう。信号のない横断歩[…]

横断歩道は歩行者優先_タイトル画像
お役立ち記事

-2024年12月12日更新-はじめにまず、免許を持っているみなさんならもうご存知だと思いますが、緊急車両は最優先されます。例えこちらが青信号でも緊急車両がきたら、交差点手前で待ちます。既に交差点していた場合には速[…]

青信号で緊急車両!あわや追突事故に
前のブログ

飯山満町から実家までの運転が最終目標今回のお客様は船橋市飯山満町へ引っ越してきたのをきっかけにペーパードライバーを卒業したいとのことで受講頂きました。ペーパー歴は10年以上!目標は近隣施設の駐車と千葉市稲毛区のご実家までの走行。[…]

飯山満駅
ホームへ

千葉県船橋市を拠点に、安全運転を最重要とする質の高いペーパードライバー講習を出張にてご提供いたします。お客様のニーズに合わせ、カスタマイズされた運転講習を提供し、口コミで高評価を得ています。怒られることなく、理解しやすい指導で、満[…]

怒られないペーパードライバー講習の看板画像。口コミ4.9 (180件/2025年1月時点)